50代からの挑戦

豊かな人生へのサポーター

心温まる正月を迎えるための正しい飾り方ガイド

f:id:naridoidoi:20250104101230j:image

 

nariです🙋

 

2025年1月4日 公開

新年を迎えるにあたり、門松やしめ縄などの正月飾りは、家の中や玄関先を華やかに彩る大切な存在です。これらの飾り物は、正月の神様を迎えるための準備であり、日本の伝統文化を色濃く反映しています。本記事では、正月飾りの飾り方(期間)やその意味、松の内について詳しくご紹介します。

 

≡ もくじ ≡

1. 正月飾りの種類と意味

まずは、正月飾りの代表的なものを見てみましょう。


f:id:naridoidoi:20250104102302j:image

・ 門松:松の木を使って作られた飾りで、正月の神様が家に訪れる目印とされています。松は長寿を象徴し、門松を飾ることで家族の繁栄を願います。

  
f:id:naridoidoi:20250104103511j:image

・ しめ縄:神聖な場所と不浄な場所を分けるための飾りで、福を呼び込む役割を持っています。しめ縄には、稲穂や海藻などが使われ、その地域の特性を表現することもあります。


f:id:naridoidoi:20250104103920j:image

鏡餅日本の正月の伝統的な飾り物で、神様への供え物として2つの丸い餅を重ね、上に橙を乗せて飾ります。1月11日の鏡開きで切り分けて食べることで健康や繁栄を願いますが、最近はミニマリズムや環境への配慮が求められています。

 

鏡餅の飾る期間については、地域や習慣によって異なることがありますが、一般的な情報を以下にまとめます。

鏡餅の飾る期間

松の内鏡餅は通常、松の内と呼ばれる期間に飾られます。この期間は、関東地方では12月13日から1月7日までとされています。

・ 鏡開き:鏡餅は、鏡開きの日まで飾るのが基本です。関東では1月11日、関西では1月15日から20日までの間に行われることが多いです。

・ 地域差:京都府周辺では、松の内が1月15日まで続くことが一般的です。

鏡餅は、一般的には1月7日まで飾ることが多いですが、鏡開きの日(関東では1月11日、関西では1月15日から20日)まで飾ることが基本です。地域によって異なるため、地元の習慣に従うことが大切です。

 

 

2. 松の内とは?

f:id:naridoidoi:20250104112613j:image

松の内」とは、正月の神様を迎えるための重要な期間を指します。一般的には1月1日から1月7日までの7日間がこれにあたります。この期間は、正月飾りを飾ることで、神様を迎え入れる準備を整えます。

 

地域差について

地域によっては、松の内の期間が異なる場合があります。例えば、一部の地域では1月15日まで飾ることが一般的です。自分の住んでいる地域の風習を確認することも大切です。

 

3. 正月飾りの飾り始め

f:id:naridoidoi:20250104122900j:image

正月飾りは、12月13日以降であればいつでも飾ることができます。多くの家庭では、12月の中旬頃から飾り始めることが一般的です。この時期に飾ることで、正月の雰囲気を早くから楽しむことができます。

 

4. 飾り終えのタイミング

f:id:naridoidoi:20250104123910j:image

松の内が終わった後、つまり1月7日以降は、飾り物を片付けることが望ましいとされています。この日は、正月の神様が帰る日とされており、飾り物を外すことで神様を見送る意味があります。片付ける際には、丁寧に行うことが重要です。

 

5. 装飾の飾り終え処分

正月装飾の処分方法

f:id:naridoidoi:20250104114556j:image

どんど焼き(とんど焼き)

門松は、しめ縄などと一緒に「どんど焼き」でお焚き上げするのが一般的です。これは、神社や広い場所で行われる伝統的な行事で、年神様を送る意味があります。

  

・塩でお清め

どんど焼きに出す前に、門松全体に塩を振りかけてお清めをすることが推奨されています。これにより、神様への感謝の気持ちを表すことができます。

 

自治体のゴミ回収

もしどんど焼きに参加できない場合は、自治体のゴミ回収に出すことも可能です。その際は、新聞紙や白い布を地面に敷き、その上に門松を置き、包んでから処分します。

 

門松などの装飾は、正月が終わった後に適切に処分することが大切です。一般的には「どんど焼き」でお焚き上げするのが良いですが、参加できない場合は、感謝の気持ちを、こめながらお清め塩を振りかけ、自治体のゴミ回収に出すことも良いとされています。

 

 

 まとめ

正月飾りは、日本の文化と伝統を感じられる素敵なアイテムです。松の内の期間中に飾り、正月の神様を迎えることで、家族の健康や幸福を願うことができます。ぜひ、正月飾りを楽しみながら、伝統を大切にしてみてください。

 

最後まで観覧してもらい有難うございます。

 

この新年も、心温まる正月を迎えられるように、正しい飾り方を実践してみてはいかがでしょうか。あなたの家に素敵な正月の雰囲気が漂うことを願っています。